真鶴– category –
-
真鶴自然子どもクラブ「春の磯の生き物を観察しよう!」 2022年3月6日(日)
2022年3月6日(日)は、真鶴自然子どもクラブ「春の磯の生き物を観察しよう!」を実施しました。 真鶴自然子どもクラブは、真鶴・湯河原町の子どもたちが、地域の自然を楽しみながら学ぶプログラムです。 今回は、春を迎えた三ツ石海岸で、生き物を探して... -
海まちラボ 海さんぽ「三ツ石海岸ビーチコーミング」 2022年3月5日(土)
2022年3月5日(土)は、「海まちラボ 海さんぽ『三ツ石海岸ビーチコーミング』」を開催しました。 海岸に打ち上がった「漂着物」を見てみると、貝殻などの海の自然のものはもちろんのこと、 流木や木の実などの陸上の自然のものや、私たち暮らす町から出た... -
海まちラボ 海さんぽ「真鶴半島ネイチャーウォーク」 2022年2月6日(日)
2022年2月6日(日)は、「海まちラボ 海さんぽ『真鶴半島ネイチャーウォーク』」を開催しました。 真鶴半島の先端には、地域のみなさんから「お林」と呼ばれ大切にされている照葉樹林の森があります。 それほど広くはない森ですが、古くから大切にされてき... -
真鶴自然子どもクラブ「お林をたんけんしよう!」 2022年1月29日(土)
2022年1月29日(土)は、真鶴自然子どもクラブ「お林をたんけんしよう!」を実施しました。 真鶴自然子どもクラブは、真鶴・湯河原町の子どもたちが、地域の自然を楽しみながら学ぶプログラムです。今回の子どもクラブでは、真鶴半島の照葉樹林「お林」を... -
海まちラボ「海トーク」 しらすを体験するには?〜地元の海と絵本『しらすどん』2021年12月10日(金)
ディスカバーブルーと真鶴町立遠藤貝類博物館では、新企画「海まちラボ」をスタートしました。「海まちラボ」は、真鶴の海の豊かさや魅力をさまざまな形で実感し、環境や持続可能利用について考えていただくプログラムです。 「海トーク」はその一環... -
海まちラボ「海さんぽ」ひもの作り体験&プランクトン観察(2021年11月6日)
ディスカバーブルーと真鶴町立遠藤貝類博物館では、新企画「海まちラボ」をスタートしました。「海まちラボ」は、真鶴の海の豊かさや魅力をさまざまな形で実感し、環境や持続可能利用について考えていただくプログラムです。 「海さんぽ」は、その一環の体... -
海まちラボ「海トーク」美しきプランクトン&世界と夜のプランクトン観察(2021年10月28日(木))
ディスカバーブルーと真鶴町立遠藤貝類博物館では、新企画「海まちラボ」をスタートしました。「海まちラボ」は、真鶴の海の豊かさや魅力をさまざまな形で実感し、環境や持続可能利用について考えていただくプログラムです。 「海トーク」はその一環のトー... -
海のミュージアム「磯の生物観察会」「海の自然実感教室」(2021年5月15日)
2021年5月15日(土)海のミュージアム「磯の生物観察会」「海の自然実感教室」を行いました。今シーズンは、お天気に恵まれず・・・、これまで実施できたのはたったの1回のみということで、お申し込みのみなさまには、ご迷惑をおかけしました。毎回残念な... -
海のミュージアム「真鶴半島ネイチャーウォーク〜お林&ジオ〜」 2020年12月13日(日)
2020年12月13日(日)は、海のミュージアム「真鶴半島ネイチャーウォーク~お林&ジオ~」を開催しました。 真鶴半島は相模湾の西の端の小さな小さな半島ですが、半島を覆う照葉樹林「お林」とその周りを囲む番場浦海岸、三ツ石海岸などの海辺は、狭い範囲... -
真鶴自然子どもクラブ「水ものがたりと川の生き物をしらべよう!」 2020年11月8日(日)
2020年11月8日(日)は、真鶴自然子どもクラブ「「水ものがたりと川の生き物をしらべよう!」を行いました。 真鶴自然子どもクラブは、真鶴町と湯河原町の小・中学生を対象に、地元の豊かな自然の中で遊んで楽しみ、その自然の上に成り立つ人々のくらしや...