プランクトン– category –
-
海まちラボ海さんぽ「ひもの作り体験&プランクトン観察」(2025年3月8日)
海まちラボ海さんぽ「ひもの作り体験&プランクトン観察」を開催しました。 真鶴町漁協さんのご協力のもと、真鶴港で水揚げされたお魚を使って、ひもの作りを体験していただきました。 漁協職員さんが先生となって、お魚の捌き方を教えてくれました。さ... -
出前授業 小田原市酒匂小学校3年生(2024年10月30日)
小田原市内の小学校で出前授業を行いました。 こちらの学校の3年生では、近くの海岸へ出かけたり、本などで調べて海のことを学習してるそうです。その中で、もっと海のことを聞きたい!とのことでご依頼を受け、出前授業でお話ししてきました。 相模湾に生... -
海のミュージアム「磯の生物観察会」「海の自然実感教室」2024年7月21日(日)
2024年7月21日(日)は、海のミュージアム「磯の生物観察会」と「海の自然実感教室」を開催しました。 夏本番を迎えた三ツ石海岸は、海遊びを楽しむ人も増えてきましたが、磯の潮だまりの中も、小さな魚や生物たちがさらに増えて、ますますにぎやかです。 ... -
湯河原町夜のプランクトン観察会 2024年7月22日(月)
2024年7月22日(月)は、湯河原町で夜のプランクトン観察会を開催しました。町内の小中学生が参加してくれました。 夕方に港の近くに集合し、プランクトンについてのお話をした後、プランクトンをとりに港へ行きました。 プランクトンネットを使い、自分で... -
海のミュージアム「磯の生物観察会」「海の自然実感教室」2024年7月7日(日)
2024年7月7日(日)は、海のミュージアム「磯の生物観察会」と「海の自然実感教室」を開催しました。 磯の生物観察会では、毎回、海へでかける前に室内でレクチャーを行っています。生物のお話だけでなく、海について知ってもらうことで海を身近に感じても... -
教育旅行 藤沢市内私立小学校3年生 磯の生物観察/プランクトン観察(2024年7月9日)
藤沢市内私立小学校3年生が教育旅行で真鶴に来てくれました。 今回は1泊2日の宿泊学習で、2日間とも真鶴での体験プログラムを実施し、真鶴の海や自然をたっぷり満喫していただきました。 1日目の午前中は、三ツ石海岸での磯の生物観察でした。お天気は少し... -
海のミュージアム「磯の生物観察会」「海の自然実感教室」2024年6月9日(日)
2024年6月9日(日)は、海のミュージアム「磯の生物観察会」と「海の自然実感教室」を開催しました。 磯の生物観察会では、生物のお話とともに、観察前のレクチャーを通して、磯や海について知ってもらうことで海を身近に感じてもらったり、生物や環境にや... -
海のミュージアム「磯の生物観察会・海の自然実感教室」2022年5月15日(土)
2022年5月15日(日)は、海のミュージアム「磯の生物観察会・海の自然実感教室」を行いました。当日は曇り空。海といえば青い空と青い海を期待してしまいますが、実は当日のような曇り空が磯観察にはぴったりです。あまり暑すぎると見つけた生き物も... -
海のミュージアム「磯の生物観察会・海の自然実感教室」2022年3月20日(日)
2022年3月20日(日)は、海のミュージアム「磯の生物観察会・海の自然実感教室」を行いました。 今シーズン初の海のミュージアムは穏やかな春の青空の下、スタートすることができました。三ツ石海岸では、春先に増えるアオサのなかまの海藻が一面に広がり... -
海まちラボ「海さんぽ」ひもの作り体験&プランクトン観察(2021年11月6日)
ディスカバーブルーと真鶴町立遠藤貝類博物館では、新企画「海まちラボ」をスタートしました。「海まちラボ」は、真鶴の海の豊かさや魅力をさまざまな形で実感し、環境や持続可能利用について考えていただくプログラムです。 「海さんぽ」は、その一環の体...
12