ブログ– category –
-
海まちラボ 海さんぽ「三ツ石海岸ビーチコーミング」 2022年3月5日(土)
2022年3月5日(土)は、「海まちラボ 海さんぽ『三ツ石海岸ビーチコーミング』」を開催しました。 海岸に打ち上がった「漂着物」を見てみると、貝殻などの海の自然のものはもちろんのこと、 流木や木の実などの陸上の自然のものや、私たち暮らす町から出た... -
出前授業 大磯町内中学校3年生(2022年2月24日)
2022年2月24日(木)に、大磯町内中学校3年生に出前授業を行いました。 今回は室内でのレクチャーと、大磯の海岸でのビーチコーミングを楽しみました。 レクチャーでは、身近な大磯の海や相模湾についての話、海洋全体の基本的な話に加え、卒業を間... -
海まちラボ 海さんぽ「真鶴半島ネイチャーウォーク」 2022年2月6日(日)
2022年2月6日(日)は、「海まちラボ 海さんぽ『真鶴半島ネイチャーウォーク』」を開催しました。 真鶴半島の先端には、地域のみなさんから「お林」と呼ばれ大切にされている照葉樹林の森があります。 それほど広くはない森ですが、古くから大切にされてき... -
真鶴自然子どもクラブ「お林をたんけんしよう!」 2022年1月29日(土)
2022年1月29日(土)は、真鶴自然子どもクラブ「お林をたんけんしよう!」を実施しました。 真鶴自然子どもクラブは、真鶴・湯河原町の子どもたちが、地域の自然を楽しみながら学ぶプログラムです。今回の子どもクラブでは、真鶴半島の照葉樹林「お林」を... -
海まちラボ「海トーク」 しらすを体験するには?〜地元の海と絵本『しらすどん』2021年12月10日(金)
ディスカバーブルーと真鶴町立遠藤貝類博物館では、新企画「海まちラボ」をスタートしました。「海まちラボ」は、真鶴の海の豊かさや魅力をさまざまな形で実感し、環境や持続可能利用について考えていただくプログラムです。 「海トーク」はその一環... -
海まちラボ「海さんぽ」ひもの作り体験&プランクトン観察(2021年11月6日)
ディスカバーブルーと真鶴町立遠藤貝類博物館では、新企画「海まちラボ」をスタートしました。「海まちラボ」は、真鶴の海の豊かさや魅力をさまざまな形で実感し、環境や持続可能利用について考えていただくプログラムです。 「海さんぽ」は、その一環の体... -
海まちラボ「海トーク」美しきプランクトン&世界と夜のプランクトン観察(2021年10月28日(木))
ディスカバーブルーと真鶴町立遠藤貝類博物館では、新企画「海まちラボ」をスタートしました。「海まちラボ」は、真鶴の海の豊かさや魅力をさまざまな形で実感し、環境や持続可能利用について考えていただくプログラムです。 「海トーク」はその一環のトー... -
出前授業 茅ヶ崎市内中学校1年生(2021年9月3日)
出前授業 茅ヶ崎市内中学校1年生(2021年9月3日)2021年9月3日(金)に、茅ヶ崎市内の中学校で出前授業を行いました。こちらの中学校は、真鶴町の三ツ石海岸へ海の学校の体験学習を行う予定があるので、その事前指導として授業させていただきました。海の... -
海のミュージアム「磯の生物観察会・海の自然実感教室」 2021年7月25日(日)
2021年7月25日(日)は、海のミュージアム「磯の生物観察会・海の自然実感教室」を開催しました。夏休み4連休最終日の本日も、夏の青い空、青い海に恵まれました。 真鶴町も最高気温31℃を超える暑さの中でしたが、生物をさがして潮だまりに足だけでも入れ... -
夜のプランクトン観察会 湯河原町教育委員会(2021年7月20日)
湯河原町で夜のプランクトン観察会を行いました。 この観察会は、毎年湯河原町教育委員会が主催し、町内の小学生が参加してくれています。 観察会では、はじめにプランクトンとはどんな生物なのかをお話しし、 その後、福浦港で採集したプランクトンを会場...