海の授業 ~地域の海の自然を知る授業~ 横浜国立大学附属鎌倉小学校2年生のみなさん

Discover Blueでは、「海の授業 ~地域の海の自然を知る授業~」として、神奈川県内の小学校等を対象に出前授業を行っています。
9月23日は、横浜国立大学附属鎌倉小学校2年生のみなさんと一緒に「海の授業」として海の生物観察を行いました。

観察場所の鎌倉の材木座海岸は、砂浜が続く海岸で、夏の海水浴シーズンはもちろんのこと、冬でもサーフィンなどのマリンスポーツが盛んで一年中賑わっている人気の海岸です。その材木座海岸の東端にある「和賀江島」は、鎌倉時代に石を積み上げて作られた古い港の跡で、現在では満潮時には海に沈んでしまいますが、干潮になるとその石積みが姿を現し、それが生物にとってよいすみかとなり、磯で見られるさまざまな生物を観察することができます。
当日、材木座海岸に集まった鎌倉小学校の2年生3クラスのみなさんは元気いっぱいでした。学校の近くの海ですが、みんなで海にでかけるということだけでもワクワクしている様子でした。
はじめにスタッフから挨拶をするとまたまた元気よく「おはようございます!」と返してくれました。その後、生物の探し方を説明したり、危険な生物など注意事項についてお話ししてから、みんなで生物をさがしてもらいました。真っ先に波打ち際に駆け出して行く子、砂浜で穴を掘ったり、打ち上がった漂着物を集めたりする子など、みんなそれぞれの方法で楽しんでいました。
江ノ島も見えて景色もすてきです。
みんな元気いっぱい!
1時間くらいで、たくさんの生物が見つかりました。みんなで観察するために、見つけた生物を持ってきてもらうと、さまざまな種類の生物がいて、一生懸命探してくれたのだということがよくわかりました。
生物をみんなで観察しながら、スタッフがひとつひとつ解説しました。今回は和賀江島の転石の多い環境と、それ以外の砂浜の環境どちらも観察することができたので、例えば、カニのなかまでは、磯などで多く見られるイソガニやヒライソガニなどと、砂地に棲むガザミのなかまなどというように、多様な生物の種類を見てもらうことができました。
ガザミのなかまも、ヒライソガニもいろんな種類が見つかりました。
また、イカやアメフラシなどの軟体動物も見つかって子供たちも大喜びでした。特にアメフラシなどは、春から夏前までに多く見られる生物なので、私たちスタッフもびっくりしてしまいしました。なぜこの時期にいたのか、はっきりとした原因はわかりませんが、このような驚きや発見があるのは、自然観察の楽しさです。そんなところも、子供たちには感じてもらうことができたようで、「今度、また来たい!」「家族で来たい。お父さんに教えるんだ!」と話してくれる子もいました。海で遊んで海の自然を好きになると、家族に教えたり大切にしようとするようになります。海の授業では、子供たちにそんな気持ちが芽生え、育てる機会を提供していければと思います。 
季節外れのアメフラシにみんなびっくり!
「これはなんていう名前なの??」質問もたくさんしてくれました。
※この事業は、「2014年中央ろうきん助成プログラム」の支援を受けて実施しています。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次