11月15日(日)は、「真鶴町三ツ石海岸海に親しむイベント 海のミュージアム『なぎさは自然の博物館~ビーチコーミングで漂着物をあつめてみてみよう~』」を開催しました。
真鶴町は午前中まで雨が降りお天気が心配でしたが、まるでイベント開始に合わせるように昼前から雨も上がり、無事開催することができました。
ビーチコーミングの概要や方法をご説明したところで、漂着物探しスタート。みなさんで、海岸を歩いて流れ着いたものを集めていきます。浜辺に落ちている何気ないものですが、気にして見てみると、おもしろい発見がたくさんあります。
心配だったお天気ですが、いつのまにか青空! |
殻や流木、木の実などがたくさんありましたが、実は海岸の砂も、観察すればいろんなことがわかってきます。石の成分、混ざっている生物の殻や欠片は海岸ごとに異なり、その環境の特徴を示しています。
三ツ石海岸の砂。生物の殻なども多く含まれています。 |
波打ち際に沿って、ずーっと下を見ながら歩き、みなさんのバケツの中は、貝殻やビーチグラス、くるみやドングリなどでいっぱいになってきました。どんどん集中してきて、曇り空がいつの間にか晴れて、太陽が出ていることにも気づかないほどでした。
細かく枝分かれした木の枝のような、硬い海藻のようなのは温帯にも生息するサンゴで、ソフトコーラルと呼ばれる刺胞動物八放サンゴ類のヤギの仲間です。見つけたお子さんとお母さんのお顔もすっぽり入るほど大きくて立派でした!
大きなヤギ(サンゴの仲間)を発見!すごいね! |
また、大きな流木が打ちあがっていましたが、見つけたお子様が「橋がかかってる!」と大喜びしていました。
大きな流木。「岩に橋がかかってるー!」子どもならではの発想が素敵でした。 |
40分くらいで、たくさんの漂着物が集まりました。それを「海のもの」「山・陸のもの」「人工物」に分けて観察しました。
「海のもの」では、主に三ツ石海岸周辺に生息すると考えられる貝やフジツボの生物の殻や海藻などが見つかっていました。
動物の骨も見つかりました。何の種類かまでは特定ができませんでしたが、脊椎動物の背骨のようです。
クルミは、真鶴半島にはあまり生育していませんので、相模湾に注ぐ河川によって山から運ばれてきたものと考えられますが、リスが食べたか、アカネズミがかじったのか、穴の空き方をよく観察すると、知ることができます。
左、中央はアカネズミ、右はリスの食痕。 |
「人工物」には、プラスチック製品が多く見つかりました。軽くて壊れにくいので私たちの生活を便利にしてくれるプラスチックですが、自然に分解しないので、このように海でゴミとなってたまってしまいます。
また、時々、おもちゃも見つかります。今日はふなっしーが見つかり、お子さまも大喜びでした。
漂着物は、海や山の自然のことだけでなく、ごみなどの社会問題や時代の流行をも私たちに伝えてくれます。これがビーチコーミングの魅力です。本当になぎさは「自然の博物館」だと改めて実感することができました。
今年の海のミュージアムは今回で終了となります。来年は、冬に真鶴半島の照葉樹林「お林」を歩いて楽しむイベントを予定しています。詳細は決まりしだいFacebookやホームページでお知らせしますので、どうぞよろしくお願いします。
※本イベントは、船の科学館「海の学びミュージアムサポート」の助成により、真鶴町からディスカバーブルーが受託し実施しました。