真鶴自然こどもクラブ「海辺のまちをたんけんしよう!」 2019年2月17日(日)

2019年2月17日(日)は、真鶴自然こどもクラブ「海辺のまちをたんけんしよう!」を開催しました。
真鶴自然こどもクラブは、地域のこどもたちを対象としたイベントで、学芸員やディスカバーブルースタッフと一緒に地域の自然の中で、体験や遊びを通してその魅力を学びます
これまでは、真鶴町内の小中学生を対象にしていましたが、今年度からはお隣の湯河原町の子どもたちも一緒に活動しています。

今回は、真鶴町岩地区を探検しました。岩地区は、鎌倉時代から石材業で発展し、町のあちこちらに残る史跡もこの土地の石材を利用しています。そこからは、当時の岩地区の石材業での賑わいとその石工たちの技術の高さをうかがい知ることができます。

また、地区にある岩漁港は小さな港ですが、こちらも古くから海運や漁業が盛んで、人々が営んできた港町の暮らしを感じることができます。

今回のスタートは、岩ふれあい館(旧岩小学校)です。
校庭で集合すると早速、巨大な四角の石を発見しました。

おそらくは江戸時代に切り出された石材だとのこと。みんなで触って観察しました。
巨石をみんなでさわっています。石があまり見えないですが・・

 その後、校庭のまわりをよく見てみると、水路があって水が流れていることに気づきました。その水はどこから流れているのかを探るために、みんなで流路をたどっていきました。

ついたところは、岩ふれあい館のすぐ上にある瀧門寺でした。
ご住職の川口さんにお話しを聞くことができ、みんな真剣に聞き入っていました。
なんとこのお寺の境内の裏には、大正時代までは瀧があって水が流れていたとのこと!
関東大震災や、お寺の裏を通る国道や鉄道の工事があってからは水は流れなくなり、瀧は埋められてしまいましたが、その近くまで行って観察しました。
川口住職から貴重なお話を伺いました。ありがとうございました。
瀧門寺の山門へつづく通路の脇にも水路があります。20~30年前はもっと水量が豊富だったとのことですが、今は少しの水がちょろちょろと流れているだけです。
観察してみると、生き物を発見!みんなも大喜びでした。
中でもテナガエビのなかまは、こどもが海で成長し、大きくなって川へ帰ってくる生活を送ります。少しの水量でしたが、海と川がつながり、豊かな自然が育まれていることがわかりました。
カワニナ。
テナガエビのなかま。
こどもも大人も夢中で生き物さがし!
如来寺跡には、溶岩が冷えてできた赤い地層を掘って作られた洞窟の中に、閻魔大王や阿弥陀如来などの立派な石仏が多数安置されています。
薄暗い洞窟の中に並ぶ石仏は、なかなか雰囲気があります。
「早く出よう・・・」と元気いっぱいだった子どもたちもさすがにびっくりしていました。
如来寺跡にて。スコリアの赤い壁。
最後は、岩海岸に出ました。まだまだ冷たい冬の海でしたが、子どもたちは波打ちぎわぎりぎりまで走ったり、岩大橋をながめたりと気持ちよさそうでした。
ここではビーチコーミングや砂浜あそびを楽しみました。
岩海岸。海って気持ちいい〜。
拾ったもの、見つけた生物を解説しました。
今年度の真鶴自然子どもクラブは今回が最終回でした。
来年度も、地域の子どもたちに地域の自然を通して、遊びと学びを楽しんでもらいたいと思います。1年間、ご参加ありがとうございました。
※今回のイベントは、船の科学館「海の学びミュージアムサポート」の協力により、真鶴町立遠藤貝類博物館主催、ディスカバーブルー企画・実施で開催しました。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次