海を活かしたまちづくり研修会「地域資源としての真鶴半島」 2019年3月1日(金)

2019年3月1日(金)は、真鶴町役場職員の皆様を対象に、「海を活かしたまちづくり研修会~地域資源としての真鶴半島~」
真鶴半島は、相模湾に突き出た小さな岬で、神奈川県立自然公園に指定されています。15万年ほど前に、この地で噴出した溶岩によって形成された地形のおかげで、天然の漁礁として豊かな海の生態系を育まれ、半島の先端には植林されたクロマツ、クスノキと自然植生のスダジイが生育する照葉樹林があり、こちらも神奈川県の天然記念物に指定されています。また、自然海岸が残っていることから、森から海へと続く自然も観察することができます。
今回は、真鶴町役場のみなさんと一緒に真鶴半島を歩き、半島の自然を観察しながら魅力や課題を確認し、地域資源としての活用について考えました。特に、現在、町の事業として松くい虫対策などで半島の森林を担当している産業観光課の係長さんも講師としてお招きし、現状の課題と取り組みについてもお話いただきました。
スタートは、真鶴町立遠藤貝類博物館があるケープ真鶴1階の「お林ステーション」です。真鶴半島の照葉樹林は、地域の人々から「お林」と呼ばれ、親しまれています。
お林のクロマツは、江戸時代に植林されましたが、日光のよく当たる環境を好むため、他の樹木が生い茂る環境では、高く細く成長していきます。
クロマツの次にクスノキが植林されたのは明治時代とされています。クスノキの中でも、もっとも太い木を観察しました。大きな木のそびえる姿に感動されてる職員の方もいました。
クスノキには香りの強い樟脳の成分が含まれています。葉を拾って、体験していただきました。
産業観光課係長から、松くい虫の被害状況と対策についての解説をしていただきました。
日本全国に広がる松くい虫の被害は、早急な対応が求められる地域の課題のひとつです。ディスカバーブルーでは、真鶴町におけるお林の保全方針の協議についても参加しています。
本来は、お林から海岸までを歩き、海と森の連続する自然を体験する予定でしたが、悪天候のため、野外での活動はお林の観察のみで終了し、町立遠藤貝類博物館へ戻りました。
室内にて、真鶴の海や森からの連続性のお話をさせていただいたあと、お林の観察をふりかえって、その価値と課題、活用方法を話し合いました。
いつも身近なお林ですが、改めて歩き、スタッフの解説を聞きながらの体験を楽しむことができたとのことで、お林の魅力を改めて実感されていました。

本研修へのご参加ありがとうございました。海も森林も楽しめる真鶴半島の自然を地域資源として捉え、活用や保全を町全体で考えるきっかけとしていただければ幸いです。
※今回のイベントは、船の科学館「海の学びミュージアムサポート」の協力により、真鶴町立遠藤貝類博物館主催、ディスカバーブルー企画・実施で開催しました。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次