2018年9月27日(水)は、東台福浦小学校のみなさんに「海の授業」を行いました。
今回は、全校のみなさん向けに地域の海の自然のすばらしさや生き物の大切さをお話しました。1年生~3年生の低学年みなさんと、4年生~6年生の高学年のみなさんとに分けて、内容も少し変えてお話しました。
1年生~3年生のみなさんは、とても元気いっぱいで、スライドに生物の写真が映るたびに「わー!」「しってるー!」などの声が聞こえてきました。
湯河原町には砂浜の吉浜海岸がありますが、質問してみると、夏休みなどに湯河原の海にいったことがある子はとても少ないようでした。
授業では、湯河原の海に暮らす生物を紹介したり、スキューバダイビングで撮影した水中の映像も見てもらいました。湯河原の海にもたくさんの生物が暮らして、海の中もとても楽しいことをお話すると、みんな驚いたり喜んだりしながら最後まで集中して聞いてくれました。今度は一緒に海へでかけて、ぜひみなさんの暮らす町の海の魅力を体験してほしいと思いました。
1〜3年生。元気いっぱいでした。 |
4年生~6年生では、湯河原地域の海の自然や生物の紹介に加え、海の仕事や研究、環境問題などについても詳しくお話ししました。
特に、福浦の海は、海洋生物の研究において大変誇らしいことがあります。
明治の初めに、イギリスの調査船が日本へやってきて、相模湾の調査を行いました。その調査ではたくさんの新種も発見され、標本の採集地とともに由緒ある学術書に記載されました。その中に「Fukuura」も記載されています。ウミシダの一種が、世界で初めて福浦の沖合で発見されたことを記しています。
海水浴もできて、漁業も盛んな福浦の海ですが、研究者にとっても大変価値があるすばらしい海といえます。
4〜6年生は真剣。興味をもって質問もたくさんしてくれました。 |
そして最後に、海には、湯河原町の西側にそびえている山もとても重要であることをお話ししました。海と山は、つがっています。植物が元気でたくさんの生物が暮らす豊かな山だと、その近くの海も豊かになります。地域の自然のすばらしさを知って、もっともっと興味をもってもらえるといいなと思います。