Discover Blueでは、神奈川県新しい公共の場づくりのためのモデル事業に真鶴町と採択され、町立遠藤貝類博物館と共催で、皆さんに海の生物や生態系を知っていただくイベント「海のミュージアム」を開催しています。
2月22日(金)、23日(土)は、海のミュージアム「見てみよう、まなづるの海の生物~真鶴の海洋生物紹介展示~」を二日間に渡って開催しました。
22日(金)は情報センター真鶴、23日(土)は真鶴町立遠藤貝類博物館エントランスにて、三ツ石海岸に生息している磯の生物や真鶴漁港で採取したプランクトンを展示しました。
また、真鶴の海で見ることのできる生物の動物門ごとの特徴や生態を記載したパネルも用意し、ご来場頂いた方には、実際に生物を観察しながらその特徴などをご紹介させて頂きました。
展示のようす。生物と解説パネル。 |
この時期、磯でよく見かけるアメフラシは、「軟体動物門」に分類され、貝類と同じグループです。小学生や小さいお子様に人気のカニは「節足動物門」、ウニやヒトデ、ナマコなどは「棘皮動物門」です。このように、海の生物にはたくさんのグループがあり、今回真鶴でよく見られる生物として展示させて頂いたのは、9つの動物門、約30種でした。また、同じ動物門に属する生物でも種によって、色も形もさまざまです。
三ツ石海岸に生息する軟体動物。 |
さらに、海の生物は生活様式のちがいにより、海中を漂って生活するプランクトン、魚など潮の流れに逆らって泳ぐことのできるネクトン、岩などの上や海底で生活するベントスの3つにわけて呼びます。一つの生活様式で一生を過ごすものもいますが、ヒトデや貝、カニなどの多くは岩にくっついて生活しているのでベントスと呼ばれますが、卵から孵ったあとの一時期の幼生でいるときは、プランクトンとして過ごし、成長の段階によって生活様式を変えるものもいます。
クモヒトデのプルテウス幼生を顕微鏡で観察したところ。 プランクトンとして生活している。 |
下校後の小学生や真鶴町民の方、町外にお住まいの方を含め多くの方にお立ち寄り頂くことができました。地元の方からは、「真鶴の海に多様な生物が生活しているということを初めて知った」と驚きの声や、「昔は、磯でこんな生物をたくさん探して遊んだのでなつかしい」というお話も伺うことができました。
3月の海のミュージアムでは、今回ご紹介したような生物を、実際に皆さんと一緒に見つけて観察します。
春を迎えた三ツ石海岸は生物が増え、とてもにぎやかになってきました。ぜひ、遊びに来て下さい。