海のミュージアム「磯の生物観察会」「海の自然実感教室」2024年4月27日(土)

2024年4月27日(土)は、海のミュージアム「磯の生物観察会」と「海の自然実感教室」を開催しました。

海のミュージアムの「磯の生物観察会」では、海の生物のことはもちろん、海や海の環境、生物の探し方やフィールドでのマナーについても知っていただくため、海岸に出る前にレクチャーをしています。

お話を聞いて、道具や服装を揃えたら準備万端!

みなさん一緒に磯へ行って生物をさがしました。

春の磯は、石の上に生えた緑色の海藻で足元はつるっつるでよく滑ります。

歩くには注意が必要ですが、そのおかげで海藻を食べたりその中に隠れたりする生物たちをたくさん見観察することができます。

アメフラシもこの時期ならではの生物で、海藻をもりもり食べます。産卵シーズンでもあるので、近くに卵塊を見つけることもあります。

写真奥がミドリアメフラシ(手前はユビウミウシです)
ナマコをつかまえた〜!
ウミウシをみつけてピース!
ん?何だろうこの生き物・・・
たくさん見つかりました⭐︎

採集した生物は、名前やどんな生活をしているのかなどをスタッフから解説して、みなさんに観察してもらいました。

アオウミウシはいつでも磯の人気者。

午後は「海の自然実感教室」を室内で開催しました。

真鶴の海に暮らす生物の標本を実際にさわって観察したり、真鶴の海の紹介や海の環境についてのレクチャーと、顕微鏡を使ってプランクトンの観察をしました。

カイメン。大きいね〜

生物の乾燥標本を観察。

プランクトンは季節によっても見られる種類が変化します。春は、植物プランクトンの珪藻類が多い時期で、この日もたくさんの珪藻類が観察できました。

写真のLicmophoraのなかまは、真鶴では時々しか見られない種類です。イチョウの葉のような形がきれいでした。

Licmophoraの一種

次回の海のミュージアムは、5/11(土)開催予定です。

※海のミュージアムは、真鶴町立遠藤貝類博物館と特定非営利活動法人ディスカバーブルーの共催事業です。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次