8月27日(水)は、「真鶴町 三ツ石海岸 海に親しむイベント 海のミュージアム『『磯の生物観察会』/『海の自然実感教室』」を開催しました。
いよいよ夏休みが終わってしまう寂しさを感じたり、まだ宿題が終わっていなくて気持ちが焦る時期だったかと思いますが、小学校へ上がる前のお子様連れやお友達同士のご家族などでご参加いただき、賑やかな観察会となりました。
午前中は三ツ石海岸で「磯の生物観察会」を開催しましたが、あいにく、雨が降り出しそうな曇り空だったので、三ツ石海岸で生物を探した後は、町立遠藤貝類博物館のレクチャースペースに生物を運んできて観察しました。
今年の夏は、昨年に比べるといろいろな種類のナマコを観察することができました。ニセクロナマコ、テツイロナマコ、イソナマコ、トラフナマコ、マナマコにムラサキクルマナマコなどは、三ツ石海岸では普通に生息している種類で、珍しいということではありませんが、それらのうちの数種類が観察会のたびに見つかりました。ナマコは棘皮動物門に属していますが、これは海洋生物に特有で陸上には存在しないグループです。見てびっくり触ってびっくりということで、参加された方は、大人も子供も興味深々で観察されていました。
ちょっとびっくり・・・。さわってみようかな、でもちょっとこわいな。 |
午後は、博物館のレクチャースペースで「海の自然実感教室」を行いました。今回は、海の環境のお話のほか、プランクトンや午前中に見つけた生物を詳しく観察したりしました。
「磯の生物観察会」でも人気だったナマコたちですが、実感教室ではその体の仕組みも詳しく解説し、骨片という皮膚にあるカルシウム分で体を支える働きをしている部位を顕微鏡で観察していただきました。骨片の形状は種類によって異なっているのですが、今回はテツイロナマコの骨片やムラサキクルマナマコのものを比べて見ていただきました。一見すれば、体はちょっと黒っぽくてにょろっとした似た者同士なのに、顕微鏡で見なければわからないような繊細な部分ではこんなに違うなんて不思議です。
棒状に見えるのが、テツイロナマコの骨片。 |
テツイロナマコ。 |
その後のレクチャーも、特に小学生のお子さんは海の生物にとっても詳しく、知っていることを教えてくれたり、初めて見る生物の写真に喜んでくれたりと、みなさんで楽しく過ごすことができました。今後も、海の自然のことについていろいろと感心を深めて行ってくれたらうれしいです。
※今回のイベントは、真鶴町立遠藤貝類博物館と特定非営利活動法人ディスカバーブルーの主催で実施しました。