「海のミュージアム 『磯の生物観察会』/『海の自然実感教室』」(2015年8月29日)

8月29日(土)は真鶴半島三ツ石海岸にて「海に親しむイベント『海のミュージアム』」を開催しました。
8月は他に14日と16日のお盆期間にも開催し、たくさんのみなさまにご参加いただき、今回が8月最後、夏休み最後の開催となりました。
猛暑日の続いた今年の夏でしたが、当日は涼しいくらいの曇り空となり、午前中の「磯の生物観察会」も過ごしやすい天候で実施できました。
はじめに生物の探し方などをスタッフからご説明させていただき、磯でのみなさんに自由に探していただきました。
協力して石をひっくり返すご家族や、大きな魚取り用の網で張り切って魚をさがすお子さまの姿もありました。
魚をつかまえるぞ〜!
海のにも季節があり、磯の観察会で見つかる生物も季節によって異なります。夏が終わりに近づくこの時期は、生物の賑わいも少しずつ落ち着きを取り戻してきます。きれいな球形に近く、ピンクがかった棘をもつコシダカウニは、8月から夏の終わりによく見られるようになります。
3つ並んだウニ。左と中央の2つはコシダカウニ、右はバフンウニ。
貝殻の表面がつるつると美しいタカラガイのなかまは、たくさんの突起がついた外套膜で貝殻を覆っていて、貝殻部分が見えないほどです。でもそのおかげで、外套膜がピカピカに保たれています。
オミナエシダカラ。
その他、14日や16日は、さまざまな種類のナマコが見つかったり、フクロムシに寄生されたイワガニの甲羅にイワフジツボが付いている様子などが観察できました。
イワガニ。両目の間にたくさんのイワフジツボが固着しています。(8/16)
ウニやナマコの棘皮動物がたくさん見つかりました。(8/16)
午後は、室内でのプログラム「海の自然実感教室」でした。
このプログラムでは、レクチャーや標本や実際の生物の観察や実験を通して、海の基本的なお話から相模湾の海の自然や生物の生態をお伝えしています。
今回はプランクトンを顕微鏡とヤドカリの宿引越し(貝殻交換)の様子を観察しました。
また、14日のイベントではナマコの骨片を観察しました。骨片はナマコの皮膚に含まれるカルシウムの小片ですが、種類によって形態が異なります。
ニセクロナマコの疣足(いぼあし)部分の骨片。
ニセクロナマコ
磯の生物観察会の次回開催は9月13日(日)、9月27日(日)の開催です。10月以降は、干潮時刻が夜間になってしまうため今年の海のミュージアムの磯の生物観察会は9月で終了となります。ぜひ遊びに来てください。
※今回のイベントは、真鶴町立遠藤貝類博物館と特定非営利活動法人ディスカバーブルーの共催で実施しました。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次